CPU以外のオーバークロックもしてみたベンチ結果
- 2008.02.09
- ベンチマーク
前記事CPU以外のオーバークロックもしてみたのベンチ結果 変えたのはメモリをなんとなく+0.3Vに変更 購入時のベンチはこちら グラボとメモリ変更時のベンチはこちら そして今回はFSBを上げてグラボもOCしてみた でCrystalMark 2004R2の結果 FFベンチ L-9976 H-7492 タイムリープベンチ 1024*768/x2/HDR/ソフト/被写界深度/バックライト フルスクリーン […]
旧kyama.blogdns.net 本ページの一部はプロモーションが含まれています
前記事CPU以外のオーバークロックもしてみたのベンチ結果 変えたのはメモリをなんとなく+0.3Vに変更 購入時のベンチはこちら グラボとメモリ変更時のベンチはこちら そして今回はFSBを上げてグラボもOCしてみた でCrystalMark 2004R2の結果 FFベンチ L-9976 H-7492 タイムリープベンチ 1024*768/x2/HDR/ソフト/被写界深度/バックライト フルスクリーン […]
Radeon HD 3850とメモリDDR2800の2G*2を買ってみた ということでベンチしてみた 変える前のベンチはこちら ただし安定性確保のためFSBを374MHzから372Mhzに下げてます FF L-10004 H-7502 タイムリープベンチ 1024*768/x2/HDR/ソフト/被写界深度/バックライト フルスクリーン/T&L HAL/逆光/昼/上下黒/紙ふぶき といった設 […]
この前買ったPCのベンチをしてみた 設定はこんな感じ でCrystalMark 2004R2の結果 他は FFベンチ L-10491 H-7399 タイムリープベンチ 1024*728/x2/HDR/ソフト/被写界深度/バックライト フルスクリーン/T&L HAL/逆光/昼/上下黒/紙ふぶき といった設定で 27FPS 1280*960/x4で 16FPS NATSUMI BENCH Ve […]
旧型だけど機会があったのでベンチしてみた 使ったのはCrystalMark 2004R2 [0.9.123.400] 富士通 FMV-820MGの結果 旧型チップセットの855GMEだけどグラフィックでは945GMにベンチ結果では劣ってない ここらへんは進歩してないと思っていいのかな 大きさ、重さ的に結構違うからなんともいえないけど HDDは大きく影響するのが回転速度と記録密度だけだからわ […]
某氏から壊れかけたMaxtor MaxLineIII 250Gを譲り受けたので使ってみた けどやっぱアクセスがおかしいのでSeagateで補償を見てみると まだ期間内だったのでRMAしてみた http://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp 全部英語だけどまぁ判るレベルだろう 昔はシンガポールに送らないといけなかったけど今は千葉 […]
PCカーナビとして使っている俺のC1の電源コネクタが壊れたので交換してみた[:太陽:] まずはコネクタを手に入れなきゃいけないんだけど秋葉原のジャンク屋で液晶にヒビが入ったバイオが2500円で売ってたんでそれを使う事にした。 写真上が正常なコネクタで下が壊れたコネクタ。 壊れた方は中の板みたいなのが折れちゃって接触が非常に悪かったが無事修理成功[:チョキ:] 作業的にはハンダ吸い取り器も吸い取り線 […]
VAIO type U (VGN-UX90S)でベンチしてみました 使ったのはCrystalMark 0.9.118.307 で バッテリ駆動の結果 ACアダプタ駆動の結果 どっちもCPU設定が自動となってるのでたいして変わらないです まぁ最適駆動がそれなりにできてるんじゃない回という具合です で気になる評価としては CPUは同クロックのPenIIIに近い感じがする メモリはDDR2にして […]
CPU変えてから初のベンチ FSB250MHz@2.5G メモリ205MHz3-3-3-8 HT*4 GF6600GTは手動で設定で最適検出 結果は FFBench3 8829-L 6081-H 真・三國無双3 ベンチマーク 5481 UniversalCenturyBENCH 4391 3DMARK05 4089 CrystalMark 結果はこちら まぁ […]
さて、前回はバッテリ残量警告までの時間でしたが 今回は最小負荷(クロック下げ&BOINC止め&SSHで接続有り)で実験しました まず警告が出るまでに約14分、電源が落ちるまでが約35分でした。 警告出てからが長かったです その後コンセントに挿して復帰させましたがここで問題が発生 ADSLモデムのリンク復帰よりサーバー機の方が起動が早く 回線に繋がらないという問題です 結構致命的 […]
せっかくのUPSを買ったのですがまだサーバーにソフトのほうを入れてないので100%活用できてません ということなのでまず事前準備としてバッテリで何分持つかためしてみました フルパワー時でADSLのモデムの電源もバックアップして7分でバッテリ残量警告がでました この7分の間に電源復旧かシャットダウンすればいいわけです バッテリ動作時にサーバーも省エネモードに移行したいなぁとか思ってるわけで それを考 […]