Google 日本語入力を使ってみた
- 2009.12.06
Google 日本語入力というのが登場したので使ってみた とりあえずはベータ版ということでチョッピリ不安 ダウンロードはこちら 使ってみた感じは非常に良い Social IMEと違ってオフラインもOKでしかも速い 郵便番号辞書とカタカナ語辞書が入ってないのが個人的にはちょっと不便 ATOKとかは使った事ないからわからないけど とりあえずWindowsXPのIMEよりは変換精度は良いと思う この文章 […]
Google 日本語入力というのが登場したので使ってみた とりあえずはベータ版ということでチョッピリ不安 ダウンロードはこちら 使ってみた感じは非常に良い Social IMEと違ってオフラインもOKでしかも速い 郵便番号辞書とカタカナ語辞書が入ってないのが個人的にはちょっと不便 ATOKとかは使った事ないからわからないけど とりあえずWindowsXPのIMEよりは変換精度は良いと思う この文章 […]
Left4Dead2サーバーにカントリーフィルタを導入してみた 高PINGをはじこうかと思ったけど とりあえず簡単そうだったのでカントリーフィルタにしてみた やり方的にはLeft4Dead Wikiのカントリーフィルタのページを見たらわかった 同じ手順でLeft4Dead2に置き換えてやればいけた ただmetamod.vdfの作成が上手くいってなかったのか ファイルをテキストエディタで開いて […]
とりあえず[JP]kyamaBlogを稼動中 steam://connect/kyama.final.jp:27015 前回の記事に若干の勘違いもあったので再度記述 srcdsサーバーでやったのでまず HLDSUpdatetoolをダウンロードしてc:\srcdsにインストール コマンドプロンプトで c:\srcds\hldsupdatetool -command update -game […]
どうも久しぶりに投稿します。Izumiです。 最近、Steam版Left4Dead2をはじめまして、Steamコミュのアイコンとゲーム中のスプレーの画像を変えようと思いました。 そのための画像を探すためにネットサーフィン(死語?w)をしていましたら、スレまとめ系に大量にまとめられてることがわかりました。 別に気に入ったのだけ落とせばいいのですが、手元に置きたくなりました。たまに静止画もいい(*´∀ […]
Left4Dead2をやってるけど中々ping値が低いサーバーにつながらないということで 自分でサーバーを立ち上げて見ました やり方的にはLeft4Deadとほとんど一緒 srcdsサーバーでやったのでまず HLDSUpdatetoolをダウンロードしてc:\srcdsにインストール コマンドプロンプトで c:\srcds\hldsupdatetool -command update […]
街乗り専用リヤタイヤNEXEN N2000をサーキットでも使ってみたのでその感想 まずは比較用にTRANPATH MP PLUS 雨のせいもあって簡単に滑る、飛んでく、楽しい でも滑ってる間は中々前に進んでくれない
大分設定が詰まってきたのでベンチしてみました 定格でのベンチはこちら 詳細構成はこちらただしSound Blaster X-Fi Platinumを追加してます Core i7 920 + RADEON HD 5770 + PC3-12800-2GBx3 + 1TB SATA300 7200rpm *2(RAID0) でもってOC設定はこんな感じ BCLKを191MHzで3820MHz TBはOF […]
まだOC調整中だけど スピーカとヘッドフォン両方使う時の使い勝手が悪いのと、 マイクを使うとノイズが乗るのを解消するために Sound Blaster X-Fi Platinumを中古で購入7300円也 この間までSound Blaster Audigy Platinumを使ってたので 使い慣れているだけあってかなり使いやすい 当然機能もかなり進化しているので大満足です そして動画とかを再生してい […]
Live 5pb. 2009行ってきました 場所は五反田ゆうぽうとホール 入場時にアフィリアサーガ イーストの人たちが広告を配ってました 去年と違い今年は全席指定 席的には真ん中より後ろで左端側でした 見やすさ的には何処も問題ない しかし音響的にはトークが聞きづらかった 志倉千代丸社長ははじめに登場し結構しゃべってたが後は大人しかった 今回はゲームセッションはSteins;Gateのみでした とり […]
CRM250にデコンプ機能は無い 普通にエンジンをかける分には要らないが 圧縮、ガソリン、火花はあるのに何故かエンジンがかからない場合 こんなときは 「プラグを交換してキックし続ければかかるかなぁ」 なのでデコンプが欲しい 今日なんかがそうだった ということで今日はプラグを交換した時にプラグを手締めくらいで圧縮を逃がすようにしてキックした