Gavotte Ramdiskでメモリを使い切れ
- 2008.05.12
OS管理外のメモリをRAMディスクとして使えるGavotte Ramdiskというソフトを使ってみた 細かいことはGavotte Ramdisk まとめWIKI 大雑把に言うと 32BitOSの限界値以上のメモリをRAMディスクにするというもの RAMディスクってのはメモリをディスクドライブのようにすること ただし、メインメモリ同じなので電源を切ったり再起動したりすると中身は失われる どうせ限界以 […]
旧kyama.blogdns.net 本ページの一部はプロモーションが含まれています
OS管理外のメモリをRAMディスクとして使えるGavotte Ramdiskというソフトを使ってみた 細かいことはGavotte Ramdisk まとめWIKI 大雑把に言うと 32BitOSの限界値以上のメモリをRAMディスクにするというもの RAMディスクってのはメモリをディスクドライブのようにすること ただし、メインメモリ同じなので電源を切ったり再起動したりすると中身は失われる どうせ限界以 […]
IEEE1394の外付け光学ドライブを使っているのだけど WindowsXP SP3にしたところ一度取り外した後にもう一度接続すると認識しない いろんなアプリも巻き込んで固まる シャットダウンも再起動もそのせいで上手くいかなくなり リセットするしかなくなる ほぼ毎日IEEE1394の外付け光学ドライブを接続し、作業終了後に取り外し ということをやっていてさらにずっと起動しっぱなしなので 致命的 と […]
PCリセットされる現象対策としてまずは熱対策として メモリー用のヒートシンク サイズのKAMA-WING COPPERを買ってみた こいつの特徴は銅製で斜めのフィンがついてるのが特徴的 銅製なのでずっしりした重みがある ただしこのフィンのせいでCPUクーラーと干渉する場合がある うちはCPUFANの位置を少しずらしてつけた 効果のほどは特に変わらず つまり原因はメモリではなかったということ […]
ちょっと気になることがあったのでワットチェッカーを買ってみた 買った場所は楽天市場の測定器・工具のイーデンキで買った とりあえずサーバーを測ってみた 前にエコワットで計ったのはこちら 構成が変わったのはADSLモデムが光電話対応ルーター(PR-200NE)に あとはサーバーにHDDを一台追加 で測った結果は88Whで増えている感じ まぁ前回はエコワットだったので正確じゃないかもしれないけどね とり […]
そろそろAQを使おうと思いx264OreAQ.818.release01を試してみた D.C.II S.S. ~ダ・カーポII セカンドシーズン~ 第02話だと AQ無しの --crf 20 --aq-mode 0 --ref 6 --mixed-refs --bframes 16 -- […]
灼眼のシャナII 第17話でテスト 今回も画質ではなく出来上がったファイルの容量比較です release9なのはその時テストして結果を放置してたからです 特にそれ以降のreleaseでも結果は変わらないと思うけど念のため --crf 20 --ref16 --mixed-refs --no-fast-pskip […]
灼眼のシャナII 第17話でテスト 今回も画質ではなく出来上がったファイルの容量比較です 俺的にはファイルサイズが増えてるなら画質向上して当たり前 フレーム内でqp変えるという考えはOKだけどそれがファイルサイズ増になるのはどうかと思う いろんなパターンやってみたけどやっぱりファイル増 マイナスの方をもっと強くすれば減りそうな気もするけど微妙だ マトリクスもjvtはファイルサイズ増えすぎなのfla […]
Seraphy氏の所でマイナスAQと二種類のAQの同時利用という面白そうなのを見たので試してみた ハヤテのごとく! 第45話でテスト ますは --crf 20 --ref 6 --mixed-refs --no-fast-pskip --bframes 16 --qpstep 6 […]
x264rev.728でhadamard exhaustive searchが正式に導入されたので試してみました --me esa + --fpel-cmp satdとほぼ同等であるらしい 比較対象は破天荒遊戯 第04話 --crf 20 --ref 6 --mixed-refs --n […]
エンコードにx264を使っているけど 一瞬映像が止まってその後高速で再生されて音に追いついたりして おかしいと思って少し戻ってみても今度は普通に再生される現象が起きたりしていた エンコードオプションは以下の通りファイル効率重視 --crf 20 --ref 6 --mixed-refs --no-fast-ps […]