ENNE T350 Proのバッテリーロックバーを削ったりナンバー取得等など

ENNE T350 Proのバッテリーロックバーを削ったりナンバー取得等など

バッテリーロックが出来ないENNE T350 Proですが、6/3にENNEから電話の着信が来ていました
仕事中だったのと知らない携帯番号からの着信だったので出ませんでした
家に帰ったらメールが来ていて03番号に電話下さいまたは都合の良い時間を教えてくれたら電話しますと書かれてました
平日だと仕事後で20時以降になる旨と対応方法についてメールで教えてくれないかと返信しました
翌日返事が来て対応方法が書かれていました
対応方法1:
弊社の担当者がお客様のお宅に伺い、不具合箇所を確認の上、修理をさせていただきます。
対応方法2:
お客様ご自身でヤスリ等の工具で穴部分もしくはバッテリー側の突起部分を1mmほど削っていただくことでスムーズにロックできると思います。
その場合はお手数をおかけすることとなりますので一般販売されているT350専用の両立スタンドをお送りいたします。
来てもらってもいいけどその日程調整が面倒なのと両立スタンド貰えるので対応方法2にしました
対応方法2にするので両立スタンド下さいと連絡してこの件は終了

ということで返品とか交換にはならないので車体は確定しました
早速役所に標識(ナンバープレート)を取得しに行きました
購入証明書を印刷したものと身分証明書が必要です
手続自体は無料です
用紙に記入し暫く待つと標識(ナンバープレート)と標識交付証明書がもらえます
ナンバープレートは自分で取り付けします
あとになって思うと自賠責のシールを貼り付けてから本体に取り付けたほうが良いですね
それと登録したので軽自動車税が年2,000円かかります
毎年4/1の所有者に請求が行くのですが、今回の購入証明書の日付が購入手続きをして日で3月でしたので今年分の軽自動車税の請求が後から来ました
納品されてないのに払うのとかいかがなものかと思います。ENNEがわかっていないだけで普通は納入日を記載してくれるんじゃないのかな?


ENNE T350 Pro本体の穴を広げるか、バッテリーロックバーを削るか悩みましたがバッテリーロックバーを削る事にしました
穴を広げるほうが簡単だと思いますが、細いドリルの刃しか無かったので仕方ないです
あと穴はきれいに加工してあるのでなんかもったいないと思いました
ただ削る方も大した工具がなく100均の工作用ヤスリを使いました
結構時間は掛かりました。ごっつい棒ヤスリなら楽勝だと思います
1面でいけるかなと思いましたが引っかかるので、もう一面削りましたがまだ駄目で結局3面削りました
ちゃんと貫通し、ロックできるようになりました
手が疲れました

残りは自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)です
当初クレジットカードの使えるインターネット完結型で申し込もうと思ってましたがシールの発送の関係で一週間以上先の日付じゃないと加入できないことが判りました
ということでコンビニ加入にしました
インターネットで事前申し込みしてコンビニに支払いと受け取りに行きました
別途ハーゲンダッツが貰えるとのことでローソンにしました
1年~5年で選べますが長期間のほうがかなりお得なので5年にしました12,040円
ローソンに行ってロッピーで申し込み番号を入れるとPontaカードを通してくださいとなりましたが、持ってこなかったので取りに帰りました
後から調べると
「Pontaアプリからバーコードをスマホで表示し、Loppi端末下のガラス面に読み込ませることでログインが可能です。
この場合、電話番号と誕生日の入力が必要です。」
という情報がありました
レジに持っていくと店員の兄ちゃん達は初めてのオペレーションだったのでわいわいがやがややりながら無事加入
シールと加入証明書などの書類を受け取りました
帰ってシールをナンバープレートに貼りました
これで乗る準備がすべて完了しました