Neeon 512MG/1GB/2GBの新ファームがでたよ
- 2006.01.27
ファームウェア [Creative] Creativeがシンガポールの会社らしいっていうことは周知の事実、っていうか前回のレビューで思いっきりアメリカって書いちゃってるのでその後の事実を知ったっていうのは丸分かりなんだが、それを知ってから時折シンガポールのダウンロードページをチェックしたいたおかげで今回のファームが見つかった。 入れておかしくならないか心配だったが、結局好奇心に負けて入れてしまった […]
旧kyama.blogdns.net 本ページの一部はプロモーションが含まれています
ファームウェア [Creative] Creativeがシンガポールの会社らしいっていうことは周知の事実、っていうか前回のレビューで思いっきりアメリカって書いちゃってるのでその後の事実を知ったっていうのは丸分かりなんだが、それを知ってから時折シンガポールのダウンロードページをチェックしたいたおかげで今回のファームが見つかった。 入れておかしくならないか心配だったが、結局好奇心に負けて入れてしまった […]
IEEE1394によるAV機器制御用に専用PCが欲しかったので買ってきた 買ったのはCompaq Deskpro EN デスクトップ PC P866 Pen3 866MHz i815E でメモリが128+256MBに増設されてHDD無しの奴を9800円で買ってきた あとはIEEE1394のカードを750円で買って挿した HDDは壊れかけ80Gを入れた VNC入れてディスプレイとかマウスとか要らない […]
鎌蔵2.5 [Scythe] 某氏の依頼で氏所有のふるーいノートPCのHDD(4.7GBくらい)を外付HDDにしてくれと言われたので、正月に実家に帰ったついでに鎌蔵2.5を購入 で、こっちに帰ってきてから組み立ててみた。 ねじが入ってない・・・。 まあ、学校に行けばM2のねじくらいあるだろーってことで学校に行ったんだけれども、使ってるねじはM2じゃなかった。 M1なんだろうか?M1,5だろうか?と […]
foobar2000の次期バージョンではID3タグのShift-Jis対応がなくなるとか書いてたので、文字化けしないように文字コードをUTF-16に変えてみた。 そしたら・・・何とまぁNeeonでタグがきちんと表示されるではないですか。 とはいえ、Unicodeにしたからちゃんと読み込まれるようになったかどうかは不明。 ID3のバージョンも変えたので。 今回上手く言ったのはID3v […]
正月に純正監視ソフトAsusprobでFANが止まってると出てるのは見たけどしばらくしたら復旧してたから誤動作だと思っていた で、最近うるさいからとりあえず開けてみた そして、電源落として入れなおしたらBIOSでFAN停止警告が出た 完全にFANが止まってた 手で触ったらかなり硬くなってた とりあえず手で回したら少しずつ回りだした これはやばいということでばらして見たところ特殊な感じですぐにFAN […]
Neeon 2GB/1GB/512MB [Creative] Zen Neeon [デジモノREVIW] 買ってしまった。有機ELディスプレイの魔力。 18000円だから5GBと4千円しか変わらないのにねー。ついつい変なものを買ってしまう癖が発動した模様。 N200は里子に出した。さようならN200。 先に写真の説明をすると、カニは仮面ライダー響鬼のディスクアニマル。 かなり良い出来。さすがグッド […]
CPRM対応の五倍速DVD-RAMを買ったので RD-Z1で地上波デジタルをDVD-RAMにムーブを試してみた ムーブだけどそのままではなくDVD-VRに変換しながらのムーブとなる ビットレートは映像に9.2Mbps割り当てて音声はDDのモード2(最低音質)に設定 速度は等速でした。というか強制的に再生しながらになった。 ムーブしたらきれいさっぱり元データは消えた […]
The Strokes The Strokes 「First Impressions Of Earth」 [あめりかん☆ぱい@楽天] 年末年始に帰省したときに、情報隔離されている青森では放送されない類の番組(洋楽系)、っていうかまる音DELUXで、このCDが紹介されていたのでついつい購入。 普段は全然聞かない類のCD。 と言っても、普段から聞くジャンルが定まってないんだけど。 The Stroke […]
いまさらながらここを参考に aacPlus v2 (AAC+SBR+PS)を試してみました enc_aacplus.dllは2005/12/09更新の奴です 高音部の切れが悪いというか音がなくなっている? それを差し引いてもこの圧縮率でこの音質は魅力的 こういうのに対応した携帯プレイヤーがドンと出てくれれば便利なんだけどねぇ
OpenOffice2.0で年賀状作成してみました。 Drawで裏面をつくり Calcで住所録をつくりBaseに入れて Writerで表をつくった Drawが意外と使いやすかった