柴又の方に行ってきました

ゴールデンウィークも後半戦ということで近場の観光地に行ってきました
Canon EOS R7とCanon EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMメインで撮りました。外周の解像度がやばいですね
EF-S17-55 F2.8 IS USMは35mmより長くすると絞りが開放に戻らなくなりエラーとなる症状が出てしまいました
縮めると絞りは戻ります
2022年7月に同じ症状で修理して3年足らずで再発
もうちょっと頑張ってほしかった
とりあえず京成金町線柴又駅です。寅さんが迎えてくれます
流石ゴールデンウイークということで混んでました
駅前にすぐ帝釈天参道で柴又帝釈天に向かいます
老舗が並んでます。と言っても東京は関東大震災で大被害だったので大正以降の建物です
それと大した距離はありません
柴又帝釈天です。逆光に弱いEF-S10-22mmの本領発揮ですね。ゴースト・フレア何でも来い
思ったよりは狭くはないが広くもないですね
手を清めたから参拝です
いつの間にか列が長くなっていました
彫刻ギャラリーと邃渓園観ました。両方観れて400円です
値段分の価値はあるかと思います
いろいろな人が彫ってます。ちゃんと解説もあるので楽しめます
やはり日本庭園は趣深いです
赤いのはなんだろう
ジブリに出てきそうな木
PL-Cフィルタが役立ちました
ということで柴又帝釈天でした。思っていたよりは大分楽しめました
山本亭です。柴又帝釈天から寅さん記念館に行く途中にあります。通り抜けは無料です
せっかくなので建物にも入りました。寅さん記念館と山本亭両方入れる550円のチケットを購入。倉凄いな
山本さん家です。庭と古民家な感じ。カフェになってます
古の電話機
寅さん記念館に向かいます
寅さん記念館4/12に3年に一度のリニューアルオープンでした
寅さんは雰囲気しか知らないけどへ~って感じです
ミニチュアがどれも良かったです。これは空いている時に観たい
人車鉄道もとても興味深いです
山田洋次ミュージアムも見れます
昔の映画撮影の雰囲気がわかります
最後は矢切の渡しを遠くから眺めました
EF-S55-250mmを使いました
こんなに混んでるの始めてみました
思ったより楽しめたので良かったです
-
前の記事
かつやの中華ざんまい丼 + Aセット 2025.05.01
-
次の記事
つけめんTETSU 5月限定の煮干し豚つけめんあつもり野菜増し + 特製トッピング 2025.05.05